子育てフェスタ2019ボランティア(家庭クラブ県下一斉活動)

2019年10月29日 15時04分
校外活動

毎年この時期に愛媛県の各学校の家庭クラブが地域へ出向き、県下一斉活動として、家庭クラブ活動を実施しています。

本校は10月27日(日)に25名が「四国中央子育てフェスタ2019」のボランティア活動に参加しました。

 

靴袋の配布・回収

 

おもちゃ作りのお手伝い

 

着ぐるみの中に入っています

 

川高GIRLS with KANON

 

演奏

 

手作り楽器で楽しんでくれました

 

「パブリカ」を踊りました

 

子どもたちも一緒に踊ってくれました

 

多くの子どもたちやお母さん、お父さんに会えて、すごく元気をもらいました。このようなイベントなどを通してもっと四国中央市を子育てしやすい町にしていくことが大切だと思いました。

 

 このイベントは毎年行われており、毎年ボランティアとして参加する人も多く、昨年の担当の方が覚えてくださっていたのでうれしかったという感想や、去年よりスムーズに活動ができたという意見もありました。

 

 今年は、将来子どもに関わる進路を考えている人を中心に11名が企画員となり、NPO法人カノンの方々と一緒に「川高GIRLS with KANON」として、5月頃から企画・準備を行い、ステージで演奏やダンスなどのコーナーを担当させていただきました。子どもの目線や親御さんの立場になって考えて、何ヶ月も準備してきた成果が発揮でき、何より子どもたちが楽しむ姿を見ることができてよかったです。

 

企画から参加した川高GIRLS

 

1学年対象職業別ガイダンス

2019年10月24日 16時17分
学校生活

10月24日(木)に、1年生対象の職業別ガイダンスを実施しました。

多数の大学、専門学校の方に来校いただき、30の学問分野・職業分野に分かれ、仕事内容、資格、高卒時の進路選択、今からできること、等について、講座別にお話いただきました。

生徒は自分が関心のある分野を2つ選び、お話を聞くことによって、自分の進路選択について考えるための貴重な時間を持つことができました。

表彰伝達

2019年10月24日 09時00分
部活動

10月24日(木)の全校朝礼では表彰伝達が行われ、多数の部・個人が改めて表彰を受けました。

陸上競技部 県新人大会

 男子 棒高跳び 2位 飯田

 女子 走り高跳び 3位 内田

 女子 棒高跳び 1位 土井

演劇部 東予地区高校演劇合同発表会 優秀賞

テニス部 東予地区新人大会

 女子 団体2位 大西、吉川、友安、神原、石川、石村、大西、松本

 女子 個人ダブルス2位 友安、神原

 男子 団体3位 菅原、宇田、高橋、高橋、石川、曽我、真鍋、森川

水泳部 県新人水泳競技大会

 女子 100m自由形 1位 玉井

 女子 400m個人メドレー 3位 玉井

 男子 200mバタフライ 3位 小野

類型選択保護者説明会

2019年10月19日 10時43分

10月19日(土)に、多数の1年生保護者に来校いただき、類型選択保護者説明会を実施しました。

教頭挨拶の後、日本損害保険協会四国支部齋藤様より、損害保険担当者の視点から見た自転車交通安全や保険加入の必要性等について講話を行っていただきました。

 

その後休憩をはさんで、進藤教務課長・門田進路課長が類型選択・進路目標設定等について説明を行いました。

 

キンモクセイの香り

2019年10月19日 07時46分
学校生活

正門近くのキンモクセイが、いい香りで迎えてくれる季節になっています。

キンモクセイ(金木犀)の花言葉は?

「謙虚」・「気高い人」・「真実」だそうです。

交通安全啓発活動(保育所訪問)

2019年10月18日 15時20分
校外活動

愛媛県高校生自転車交通安全マナー向上対策事業の一環として、10月16日(水)に、川之江保育園を訪問しました。

3年生の「子どもの発達と保育」を選択している6名が参加しました。

 

信号のルールや道路を横断する際の注意事項について、劇を行いました。

 

 

その後、本校生徒が作成した交通啓発ポスターを入れたポケットティッシュを子どもたちに配布しました。

 

また、交通安全啓発の壁面飾りも配布しました。

 

 

子どもたちの前に立って話すことは初めてのことで緊張しましたが、子ども達が明るく元気に返事をしてくれ嬉しかったです。

また、自分達自身も改めて交通ルールの再確認が出来ました。

四国中央市子育てフェスタ2019の準備をしました

2019年10月17日 19時04分
校外活動

16日、四国中央市子育てフェスタ2019(10月27日(日)伊予三島運動公園体育館等で開催)にNPO法人カノンのメンバーの方と一緒にボランティアとして参加する本校の生徒たちが、メンバーの方から御指導いただきながら当日の準備をしました。

自分たちでアイディアを出した手作り楽器の準備をしました。

当日、子どもたちに喜んでもらえるようがんばっています。

 

主権者意識を育む講座

2019年10月17日 16時48分
学校生活

10月17日「木)に、NPO法人NEXT CONEXION様に来校いただき、3年生の6クラスを対象に、「学校でのシティズンシップ(主権者意識)を育む講座」を実施していただきました。

各クラス毎に、大学生のボランティアの先生が「SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)」を達成するために、それぞれのテーマについて、講座を行ってくださいました。

代表の越智先生によるお話

 

「まちづくりについて考える」 川口先生

 

「持続可能なエネルギー問題について考える」 大熊先生

 

「プラスチック問題について考える」 春園先生

 

「教育と子どもの権利について考える」 富岡先生

 

「貧困問題について考える」 山田先生

 

「経済問題を考える」 白石先生

現代社会の重要な問題について、考え、話し合い、表現・発表する活動を通して、主体的に課題の解決に立ち向かう意識や力が身につく貴重な時間となりました。

 

 

川之江高校グローバル人材育成事業の第3回事前指導を実施しました

2019年10月17日 08時35分
学校生活

11日(金)、川之江高校グローバル人材育成事業の第3回事前指導を実施しました。今回は大王製紙株式会社で、「紙」について様々な角度から御指導いただきました。いろいろな紙の性質、用途、プラスチックの代替となる紙についても教えていただきました。

これから、さらに研修を深め、来年1月にスコットランドの学校と紙を通じて交流をしたいと思います。

川之江高校では、「川之江高校グローバル人材育成事業」として今年度から希望者を対象に海外での研修を行います。今年度は、1月にスコットランドでの研修を予定しています。9月20日(金)には、参加希望生徒に対する保護者説明会を開催しています。

家庭クラブ通信10月号

2019年10月17日 07時16分
学校生活

家庭クラブ通信10月号が発行されました。

こちら (pdf) をクリックしてください。