四国高校新人陸上競技大会
2019年10月14日 07時11分10月12日、13日に高知県立春野総合運動公園陸上競技場で行われた四国高等学校新人陸上競技大会において、2人の選手が入賞を果たしました。
男子棒高跳び 4位 飯田(4m50cm)
女子走り高跳び 5位 内田(1m51cm)
他の3選手は入賞なりませんでした。
10月12日、13日に高知県立春野総合運動公園陸上競技場で行われた四国高等学校新人陸上競技大会において、2人の選手が入賞を果たしました。
男子棒高跳び 4位 飯田(4m50cm)
女子走り高跳び 5位 内田(1m51cm)
他の3選手は入賞なりませんでした。
10月11日(金)に、家庭クラブ委員3名が、皆さんから寄付していただいた古布を、就労継続支援B型事業所「ココロン」にお渡ししました。
古布はウエスに加工されます。
ココロンのこの活動は年内で終了するそうで、長年家庭クラブが行ってきた活動も今回が最後になりました。
これまで、古布回収活動にご協力してくださった皆さん、ありがとうございました。
10月11日(金)は中間考査最終日でした。
考査後の全校集会では、小野生徒課長から連休中の生活、地方祭への参加の仕方、交通安全等についてのお話がありました。
川之江地区は13日~15日に秋祭りが行われ、その関係で15日(火)は休業日となります。
本校サッカー部が夏の予選を勝ち上がり、7年ぶりに出場した県総体に続き、6年ぶりに選手権県大会に出場します。
考査発表中だったのですが特別に許可をもらい、10月6日に大会前最後の練習試合に臨みました。
試合から得た課題を修正して、いよいよこの週末、本番に臨みます。
台風接近予想のため、試合の日時と場所が変更されました。
1回戦 vs. 松山商業
10月14日(月) 11:00 KICK OFF (西条ひうち陸上競技場)
南海放送ホームページ内に特設サイトがあります。
よろしければ、 こちら もご覧ください。
10月2、3、4日に、2年生のフードデザインの授業において、河原パティシエ・医療・観光専門学校より講師の先生をお招きし、シュークリーム作りを学びました。
実演でプロの技を見たり指導を受けながら、楽しく作ることができました。
生徒の作品
先生の作品(スワンの形)
10月1日(火)に、1年生対象の地域協働学習を実施しました。
地域を誇りに思う「ヒト・モノ・コト」を提供していただき、地域の課題を知り、地域課題の発見力を育むことを目標に、地域のさまざまな方々にお越しいただき、講義を行っていただきました。
「地元のいりこを知ろう、学ぼう、感じよう」(株式会社大倉稔商店 大倉先生)
「四国中央市の林業」(宇摩森林組合・愛媛県東予地方局産業経済部森林林業課四国中央森林林業振興班 妻鳥先生、大西先生、木原先生、中山先生)
「伝統技術水引き体験」(マルショウ株式会社 篠原先生)
「パッケージメーカーのすご技」(福助工業株式会社 寺尾先生、福井先生、玉井先生)
「リンテック株式会社のすご技」(リンテック株式会社 酒井先生)
「快適な暮らしの実現に、様々な場所で活躍する不織布」 (シンワ株式会社 井上先生)
「スポーツを支える地域に生きる人 地域の力で未来の若者を創る」 (今治FC 矢野先生)
10月1日「火)に、四国中央人権擁護委員会・松山地方法務局四国中央支局の主催により、デートDV防止出前講座を開催していただき、3年生が受講しました。
10名の人権擁護委員の方々に来校いただき、「デートDV]について説明していただいた後、ビデオを視聴し、その後人権委員を中心に意見・感想を発表して、人権擁護委員の方から総評をいただきました。
男女の対等なパートナーシップや暴力を伴なわず相手を尊重する人間関係の構築に向けて、学び考える貴重な時間となりました。
9月30日(月)に、秋の全国交通安全運動に合わせて、家庭クラブ委員9名が川之江高校西側交差点において交通安全啓発活動(交通茶屋)を実施しました。
四国中央警察署の指導のもと、赤信号で止まったドライバーに本校生徒が作った交通安全標語や交通安全啓発ポスターを入れたポケットティッシュを配布しながら、交通安全を呼びかけました。
最初は緊張しましたが、ティッシュを受け取ってくれたときに、「ありがとう」や「お疲れ様」と言っていただき、心がほっとして嬉しかったです。
今年度、川之江高校は愛媛県高校生自転車交通マナー向上対策事業実践指定校として、地域の方々や近隣の学校にも交通安全啓発活動を行っています。
生徒の皆さんも交通ルールを守り、交通安全を心掛けましょう。
9月27日(金)に、本校にて「かき夫安全教育」を行いました。
生徒が参加する旧川之江市内の太鼓台の責任者に来ていただきました。
生徒と保護者とともに、高校生としての自覚を持ち、かき夫として秋祭りに参加する姿勢、態度等について諸注意がありました。
その後、生徒たちは、各太鼓台からの説明を受けました。
かき夫として参加する生徒の皆さん、秋祭りを楽しく、安全に過ごせるよう、地域の一員として貢献してくださいね。
9月28日に行われた水泳県新人大会において、玉井さんが女子100m自由形で1位になるなど、水泳部の選手が活躍しました。
主な結果
女子
100m自由形 1位 玉井
50m 自由形 4位 松本
100m背泳ぎ 6位 松本
100m平泳ぎ 10位 三好
400m個人メドレー 3位 玉井
男子
200mバタフライ 3位 小野
100mバタフライ 5位 小野