




大西校長式辞
・猛暑が続くなか、身だしなみ(フォーマルな服装等)がしっかりできていて気持ちがよい。
・夏季休業中、自主的に勉強をしに学校へ来たり、部活動に励む生徒の姿をみて頼もしく感じた。
・まだまだ感染症対策や熱中症対策等、体調管理に気を付けなければならないことは多いが、
そのような状況の中でも今後も皆勤賞や成績向上をめざして努力してほしい。
・三者懇談等で自分の課題が何か把握できたと思う。2学期は、より充実した学校生活を送り、積極的に行動できる人になってほしい。
・今年は戦後75年。戦争や平和についての校長先生の思い
優しさ、思いやりの心をもってお互いを尊重し感謝し合う人であってほしい
また、式に先立って1学期皆勤賞12名、7月月間皆勤賞17名、1学期成績優秀賞3名の表彰が行われました。
よく頑張りました。
大西校長式辞の一部より
・今年度は臨時休業が続き、例年とは異なる環境のなか、出席状況もよく、授業でも頑張っている。これを自信に更に努力してほしい
・競泳の池江璃花子選手のエピソードから、自分に打ち勝つ強さを持ってほしい
終業式終了後、教務課長から1学期の振り返りや今後の学習、2学期開始日に実施される実力テストについての説明
生徒課長から 夏休みの生活や交通安全などについて講話がありました。


今年度の校内生徒生活体験発表の表彰が行われました。
最優秀賞、優秀賞、努力賞がそれぞれ表彰されました。おめでとうございます。
なお、2年生合田君が9月に本校で実施予定の東予大会に出場します。



四国中央警察署生活安全課山本留美様をお招きし、SNS使用の問題点や薬物乱用防止をテーマに非行防止教室を行いました。
・ネット上の誹謗中傷、人によっては一つの表現に対し様々な受け取り方があるということ
・情報の送り手も受け取る側も冷静に情報を捉えること
・ネットを通して知らない人とつながること
・どんな写真もネット上では拡散する危険があるということ
SNSでのトラブルや薬物乱用の事例は全国だけではなく四国中央市でも発生しています。改めて、一人ひとりが自分事としてこれらの問題について考えていきましょう。


山下公園(川之江町)の清掃を全校生徒で行いました。クリーン愛媛運動は、ふるさと愛媛の生活環境を守り、住みよい快適な環境づくりを進めるための環境美化活動です。各学年、協力して清掃活動に取り組み、約40㎏の草を刈り取り取ることができました。みなさん、お疲れさまでした。




来週から1学期末考査です。授業前や放課後、考査に向けて勉強している姿が増えてきました。今年初めての考査です。がんばろう!
6月月間皆勤賞表彰の様子です。今年度は臨時休業が続いたため6月からの表彰です。今後も皆勤賞が取れるように自分のコンディションを整えていきましょう!


4限目、「体育」(全学年)においてラグビートップリーグ「キヤノンイーグルス」の宇佐美和彦選手(西条高校出)をお招きし、体育理論の授業が行われました。
(本校保健体育科の月岡先生が宇佐美選手を高校時代に指導)
宇佐美選手はご自身のプロラグビー選手としての経験から学んだことやセカンドキャリアのこと、そして高校時代のことなどを月岡先生との対談方式で語ってくださいました。
・高い目標を持ち、日本だけでなく世界に羽ばたく人になってもらいたい
・現状に満足せず、あえて居心地のよくない状況を自ら作り努力すること
・自分なりの目標を設定し、行動できる人になってほしい
・叱られることも時には必要(エディー・ジョーンズ元ラグビー日本代表ヘッドコーチとのエピソードより)
宇佐美選手は高校からラグビーを始め、まさかその時はプロ選手になるとは思ってもいなかったそうです。自分なりに目標を設定し、努力を続けることの大切さを学びました。宇佐美選手の今後のご活躍をお祈り致します。本日はご多用の中ありがとうございました。
※感染症対策で5メートル以上生徒と距離を取ったうえで宇佐美選手と月岡先生はマスクを外して授業を行っています。生徒は全員マスクを着用しています。



