12月17日(木)防火防災退避訓練(シェイクアウトえひめ)
2020年12月17日 20時40分地震を想定し避難訓練を実施しました。
避難経路や地震が発生したときにとる行動をそれぞれのホームルームで確認し、訓練を行いました。
訓練後、「地震に対する日常の備え」についての講話があり、
非常持ち出し品や防災意識を高めるための工夫について考えることができました。
地震を想定し避難訓練を実施しました。
避難経路や地震が発生したときにとる行動をそれぞれのホームルームで確認し、訓練を行いました。
訓練後、「地震に対する日常の備え」についての講話があり、
非常持ち出し品や防災意識を高めるための工夫について考えることができました。
卓球とバドミントンに分かれ球技大会を行いました。学年の枠を越え、スポーツを通して親睦を深めました。
卓球男子優勝は土居くん、女子は池北さん、バドミントン男子優勝は合田泰輝くん、女子は白川さんでした。
「これって、差別?」を演題に西山博(みんなで人権を考える会「ころん」代表)さんによる人権・同和教育講演会を実施しました。
内容の一部
・「これって、差別?」〇✖クイズ
様々な事例の「違い」から「あってもよい」「あってはならない」「どちらともいえない」違いを考える。
・差別はだれの問題か
・様々な問題に対し「合理的、科学的、客観的に判断を」
・人権が守られているとは「安心」「自信」「自由」があるということ
身近な問題から人権問題について考えを深めることができました。
期末考査へ向けて放課後、換気等感染症対策のもと自主学習室として会議室を開放しています。2学期の締めくくりです。がんばろう!
各学年、主権者・消費者教育ホームルーム活動を実施しました。今月は生徒会選挙や四国中央市議会選挙、海外ではアメリカ大統領選挙等校内や四国中央市、世界でも様々な変化がありました。また、近年、経済においてキャッシュレス決済サービスの動きが加速しています。今後も身の回りの課題や社会について学び、主権者・消費者としてのスキルを高めていきましょう。
香川県にある四国水族館へ行きました。
今年度は、新型コロナウイルスの感染を防ぎながらの遠足となりましたが、日ごろの学校生活では味わうことのできない体験をすることができ、思い出に残る1日となりました。
NPO法人 NEXT CONEXIONの越智大貴氏によるオンラインでの主権者教育セミナーを実施しました。
「政治参加から考える主権者教育」と題して授業を提供してくださいました。
選挙だけが主権者教育ということではなく、身近なものに目を向け、調べたり議論していくことの大切さを学びました。
遅くなりましたが、8月に行われた数学検定の結果についてご報告します。
今回、定時制から5名の生徒が受検し、見事全員賞状を手にすることができました!!!
始業時間前や夏季休業中にコツコツと学習を重ねてきた甲斐がありました。おめでとうございます!!!
今後行われる各種検定にも積極的にチャレンジしてください。
生徒会立候補者の演説
立候補者の多くは「定時制をよりよくするために」という思いをそれぞれの言葉で表現していました。
新生徒会役員の任命式は12月の予定です。
演説終了後、4年生を中心とする選挙管理委員会により生徒会役員選挙が行われました。投票方法や投票引換用紙についての説明の後、実際の選挙と同じ流れで投票を行いました。また、主権者教育の一環で当日投票や期日前投票等についての講話も行いました。
10月の月間皆勤賞は15名です。今後も皆勤目指して頑張りましょう。