10月29日(木) 運動会全校練習

2020年10月29日 21時00分

運動会練習が始まっています。学年の枠を越えて、協力する姿が印象的でした。本番まで力合わせて頑張りましょう!

10月26日(月) 生徒会役員選挙告示

2020年10月28日 13時53分

 写真は16日のものです。現生徒会長から次期生徒会役員選挙についてのお話がありました。選挙は11月18日です。

川高定時制をよりよくするためにも生徒会の皆さんの力が必要です!

10月16日(金) 月間皆勤賞

2020年10月28日 13時45分

  

  9月の月間皆勤賞12名が表彰されました。季節の変わり目です。体調管理に気を付けて今後も皆勤目指して頑張りましょう。

10月4日(日) R2愛媛県定通制交流試合 卓球競技

2020年10月7日 13時32分

 10月4日(日)、松山南高等学校にて、令和2年度愛媛県定時制通信制高等学校交流試合が開催されました。

本校からは5名の生徒が参加しました。男子は予選リーグの後、1・2位トーナメントが行われ、女子は順位決定リーグが行われました。初心者が多く、学校外で他校の生徒と対戦するのは初めてであり、緊張したと思いますが、何とか全員が1・2位トーナメントに進むことができました。また、4年生の土居良太くんがトーナメントを勝ち上がり、見事3位入賞を果たすことができました。

 初めて参加した大会を通して、自分の新しい課題を見つけたり、他校の生徒と交友したり、と本当に思い出に残る交流試合になりました。今回、会場だけでなく、新型コロナウイルス感染症対策を徹底していただいた松山南高等学校の先生方や生徒の皆さん、また各関係者の方々に感謝いたします。

9月23日(水) 第3回漢字テスト

2020年9月28日 14時19分

 漢字テストが実施されました。写真は漢字テスト対策の様子です。

努力した分だけ結果がついてきます。日頃の学習にも生かしていきましょう。

9月16日(水)ハローワークによる就職セミナー

2020年9月17日 16時53分

 愛媛県労働局四国中央公共職業安定所の下山様(求人係)、戸田様(学卒担当)をお招きし就職セミナーを行いました。

 【内容】

 ・正規雇用   ・地域の雇用・失業状況  ・高校生に何が求められているか  ・就職に向けたステップ

 ・自己理解・仕事理解  ・知っておきたい労働法  ・社会人として求められるビジネスマナー

 

 「成長とは変化すること」というお話もありました。高校生活の中で、未来を見据えてさまざまなことにチャレンジしていきましょう。

 

9月11日(金) 定通制生徒生活体験発表 東予地区予選会

2020年9月11日 21時25分

 第58回愛媛県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表東予地区予選会が本校で行われました。今年度は東予地区の4高校が参加し、本校からは学校代表として合田泰輝君(2年)が発表しました。

 各校の代表者は、定時制に通う中で、学習のこと、部活動のこと、職場や様々な場面で経験した挫折や成功体験などを交えて高校生活で得られたことや、その中で自分自身が変わったこと、自分に必要な力や将来の目標などを自分自身の言葉で語ってくれました。

 本校生徒の皆さんも真剣に発表を聞くことができ、刺激を受けたのではないでしょうか。 

 発表者の皆さん、準備や片付け、当日の司会進行等を担当した本校生徒の皆さん、お疲れさまでした。

 

9月9日(水)人権・同和教育ホームルーム活動

2020年9月10日 21時30分

今年度2回目の人権・同和教育ホームルーム活動が行われました。

身近な人権や人権の歴史について改めてみつめ直したり考えることができたのではないでしょうか。

1年生 「人間の尊厳」            2年生 「人権獲得の歴史 部落差別の起こり」

3年生 「人権獲得の歴史 教科書無償運動」  4年生 「幸福な結婚のために」

8月27日(木)校内実力テスト

2020年8月26日 21時35分

英語・数学・国語3教科の実力テストが行われました。

1学期の復習や夏季休業中の課題の復習にもなったのではないでしょうか。

今回のテストを見直して、課題の克服や2学期からの学習に役立ててください。

8月26日(水)令和2年度 第2学期始業式

2020年8月26日 19時29分

 

 

   

  大西校長式辞

 ・猛暑が続くなか、身だしなみ(フォーマルな服装等)がしっかりできていて気持ちがよい。

 ・夏季休業中、自主的に勉強をしに学校へ来たり、部活動に励む生徒の姿をみて頼もしく感じた。

 ・まだまだ感染症対策や熱中症対策等、体調管理に気を付けなければならないことは多いが、

  そのような状況の中でも今後も皆勤賞や成績向上をめざして努力してほしい。

 ・三者懇談等で自分の課題が何か把握できたと思う。2学期は、より充実した学校生活を送り、積極的に行動できる人になってほしい。

 ・今年は戦後75年。戦争や平和についての校長先生の思い

   優しさ、思いやりの心をもってお互いを尊重し感謝し合う人であってほしい

  

また、式に先立って1学期皆勤賞12名、7月月間皆勤賞17名、1学期成績優秀賞3名の表彰が行われました。

よく頑張りました。