4月8日 入学式
2020年4月9日 14時05分川之江高校定時制課程へようこそ。
新型コロナウイルス対策のため、全員マスク着用等、感染拡大防止のために配慮し、一部短縮した形での式典となりましたが、無事、執り行うことができました。
新入生・保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
川之江高校定時制課程へようこそ。
新型コロナウイルス対策のため、全員マスク着用等、感染拡大防止のために配慮し、一部短縮した形での式典となりましたが、無事、執り行うことができました。
新入生・保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
本日卒業式の前に、同窓会入会式と川之江ライオンズクラブより記念品の贈呈式が行われました。
皆さんは同窓会会員になりました。これからは母校を見守り支え続けてください。また、記念品は大切に使ってください。
続いて、第71回卒業証書授与式が挙行されました。卒業証書が10名に授与されました。
橘賞、全国高等学校定時制通信制教育振興会賞(修学優秀者、生徒会活動功労者)、愛媛県高等学校体育連盟体育功労賞、4か年皆勤賞、1か年精勤賞、校内漢字テスト成績優秀賞の表彰式がありました。
そして、校長式辞、愛媛県知事祝辞、現生徒会長より送辞がありました。またこの他にも多数のご祝辞・祝電を頂きました。
答辞(旧生徒会長) 一部抜粋
「今、私たちは、四年間一緒だった仲間と別れ、新しい一歩を踏み出します。その前途には経験したことのない困難や試練が待ち受けているかもしれません。くじけそうになった時は、この定時制で学んだことを、仲間と過ごした楽しかった日々を思い出し、それぞれの場所で頑張ります。またいつか成長した姿で会いましょう。みんなと出会えたことにありがとうと言いたいです。」
ご卒業おめでとうございます。卒業生の皆さんはこの4年間、さまざまな出会いや経験をしてきたと思います。
この4年間で学んだこと・経験したことを生かし、社会に貢献できる人材になることを強く期待しています。
これからのご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。
本日は、1月の月間皆勤賞の表彰が行われました。ここにはいませんが、4年生の8名も受賞しています。
今は特に感染症が流行しているので、手洗い・うがいなどの対策を普段からしておきましょう!
本日は四国労働金庫の職員の方が来てくださり、消費者セミナーを行いました。
インターネットに潜む詐欺行為や、クレジットカード等の目に見えないお金の使い方に関する注意事項などを学びました。
お疲れさまでした。お金の使い方には気をつけましょう。また、実際に詐欺にあった場合は自分ひとりで抱え込まないようにしましょう。
本日は表彰伝達と3学期始業式がありました。
まず始めに表彰伝達を行いました。上から順に12月の月間皆勤賞、2学期皆勤賞、2学期の成績優秀賞の表彰の様子です。
続いて3学期始業式が執り行われました。3学期も一致団結して頑張りましょう!
本日、本校定時制では終業式が執り行われました。終業式の前には生徒会役員任命式と表彰伝達がありました。
まずは生徒会役員任命式の様子です。新生徒会の皆さん、これからは皆さんが学校を引っ張っていく番です。皆が楽しく過ごしやすいよう、学校全体をより良くしていきましょう。
次に11月の月間皆勤賞の様子です。毎月取れるよう、体調管理等にはしっかりと気をつけましょう。
球技大会の表彰式の様子です。結果は以下の通りです。おめでとうごいざいます!
バドミントンの部 男子1位 篠原 謙斗 2位 合田 泰輝 女子1位 喜井 紀佳 2位 岸本 愛寿美
卓球の部 男子1位 竹中 光貴 先生 2位 土井 亮太 女子1位 池北 真凜 2位 秋山 紗妃
最後に終業式の様子です。旧生徒会長や校長先生もおっしゃっていたように、顔を合わせて大きな声であいさつをしていきましょう!
冬休み中は、健康に、そして安全に過ごしてください!3学期にまた会いましょう。
本日は球技大会が行われました。競技は卓球とバドミントンです。
お疲れさまでした。寒い時期が続いているので、体調を崩さないように気を付けましょう。
本日は防火防災退避訓練が行われました。避難訓練についての説明がされた後、地震に備えた訓練が行われました。訓練の中で、実際に災害に遭った場合、その場に応じた対応をすることが大切であると学びました。
その後は会議室に移動し、「東日本大震災 激震と大津波の記録」というDVDを見ました。地震の揺れに対する人の様子、建物の影響、そして津波の恐ろしさ等を知ることができました。
去年の夏に西日本豪雨が起こり、皆さん自然災害を身近に感じていると思います。「自分は大丈夫」だと他人事のように考えるのはやめましょう。近い将来起こるであろう南海トラフはすでに甚大な被害が想定されています。常日頃の備えとして、防災備蓄品の管理やハザートマップ・避難場所等の確認をしっかりとしておきましょう!
本日は四国中央人権擁護委員会協議会・松山地方法務局四国中央市局から講師の先生方が来て下さり、デートDVについての講演会が開かれました。
前半はDVDを鑑賞し、後半は講話を聞きました。実際に被害に遭った場合、周りの人達や相談窓口に相談すること、そして、人権意識を高めるために、これからもこういった人権・同和教育の経験を積むことが大切だと学びました。
皆さん、人との付き合い方はしっかりと考えていきましょう。そして、自分の意志を、自分の言葉でしっかりと相手に伝えましょう。
本日は、生徒会役員選挙が行われました。立候補者の演説が終わった後、投票に移りました。
投票所入場券を持参させて、実際の選挙に近い形で行いました。これをきっかけに選挙を身近に感じ取って下さい。