部活動
11月13日(金)~15日(金)に開催された愛媛県高等学校総合文化祭に、多数の文化部が参加しました。
<参加した部>
放送部、演劇部、吹奏楽部、バトン部、美術部、書道部、写真部、日本文化部(日本音楽部門)、囲碁・将棋部(将棋部門)
このうちバトン部が(マーチングバンド・)バトントワリング部門で優秀賞を受賞し、来年度の全国大会に県代表として出場するよう推薦をいただくこととなりました。


また演劇部が演劇部門で奨励賞を、書道部の筱原さんが書道部門で奨励賞(出品された171点の作品中、8~14位に相当)をいただきました。



受賞には至らなかった部も、日頃の活動の成果を発揮することができました。
部活動
11月15日(日)に行われた弓道四国選抜大会に、本校弓道部が男子団体部門に出場しました。
予選競射は1本差で9位となり、8位以上が進める決勝トーナメントへの進出はなりませんでした。
現代文の授業で句会を開きました。
学習支援アプリのロイロノートも活用しながら句会を進めていきました。
クラス全員がつくった俳句を、全員で鑑賞し、投票で優秀作品を選びました。
【選ばれた俳句】
・マスクして 笑顔が消えた 世界から
・新生活 夢と希望が 詰まってる
・クリスマス 今年も一人 クリボッチ
・桜舞う それぞれ別の 道へ行く
・冷や風や かうかに香る 金木犀
・太刀魚を たくさん釣って 刀狩り



学校生活
11月12日付愛媛新聞第9面に、11月9日に本校で実施された四国中央市議選の期日前投票に関する記事が掲載されていますので、御覧ください。
転載許可番号:d20201112-02

学校生活
11日、「税についての作文」(高校生の部)で本校生4名が表彰されました。
伊予三島税務署長さんから表彰状と記念品を手渡されました。
4人は、夏季休業中を利用して、税についての作文に取り組み、今回の表彰に至りました。
4名の作品は、11日~17日までの税を考える週間に、フジグラン川之江店に展示されています。
<受賞者>
高松国税局局長賞(四国で5名)石川さん
租税教育推進協議会会長賞 髙橋さん、加地さん、篠原さん



学校生活
愛媛県による第16回高校生英語弁論大会と高等学校スピーチコンテスト愛媛県代表選考会に、本校2年生の三寶さんと篠原さんがそれぞれチャレンジし、「努力賞」を受賞しました。

学校生活
9日、江南ラミネート株式会社 代表取締役 石川 克晴 さん【本校平成3年(42回)卒業】から図書の寄贈がありました。
石川さんは、ご自身の経験から、「読書の大切さを母校の後輩たちに伝えたい。生徒の皆さんに読書の習慣を身に付けてほしい」との思いでと本の寄贈をしていただきました。
寄贈していただいた本は、喜多川泰さんの3冊『手紙屋』『手紙屋 蛍雪編』『書斎の鍵』で、朝読書でも生徒が手に取りやすいように全学年全クラスにそれぞれ3冊を2セット、図書館にも2セット寄贈していただきました。
そして、いただいた全ての本に、作者の喜多川 泰さんの直筆サインが入っています。
「子どもたちが輝くと、地域が輝く」石川さんの思いを大切にして、各教室でこの本をてにとって読んでくださいね。


学校生活
11月9日(月)、四国中央市議会議員選挙の期日前投票所が、本校の創立百周年記念館内に設けられ、誕生日が平成14年11月10日以前の3年生と市内在住の教職員の一部が参政権を行使しました。




