保育体験実習
2018年10月31日 17時26分今週の1年生は、市内川之江地区各所の幼稚園・保育園・認定こども園を訪れ、保育体験実習を行っています。
ちょっと子どもたちが引いてる…?(笑)
子どもは興味津々。高校生はたじたじ。
出身の園を訪れている生徒も多いと思います。
ハロウィンのコスプレ、をしてるのかな?
毎年、この保育体験実習がきっかけとなって幼児教育の道を志そうと決める生徒もいます。
ひとつひとつの経験を、自分の糧にしていってほしいです!
今週の1年生は、市内川之江地区各所の幼稚園・保育園・認定こども園を訪れ、保育体験実習を行っています。
ちょっと子どもたちが引いてる…?(笑)
子どもは興味津々。高校生はたじたじ。
出身の園を訪れている生徒も多いと思います。
ハロウィンのコスプレ、をしてるのかな?
毎年、この保育体験実習がきっかけとなって幼児教育の道を志そうと決める生徒もいます。
ひとつひとつの経験を、自分の糧にしていってほしいです!
愛媛県の各学校の家庭クラブが地域へ出向き、家庭クラブ活動を実施しています。
本校は10月28日に「四国中央子育てフェスタ2018」のボランティア活動に参加しました。
ボランティア活動に参加して、小さな子どもたちの元気な姿や楽しそうな姿を見ることができてとても幸せな時間を過ごすことができました。
四国中央市全体の子育て支援の取組が大きくなっているのを知り、そのボランティアに携わることができてよかったです。
今日の6・7限は、1年生対象の進路ガイダンスが行われました。
希望する職業や進路に分かれて、四大・短大・専門学校の先生方にお話を聞きます。
「まだ入学して間もないから…」なんて言ってると、あっという間に3年生ですよ?
目標もなく勉強や部活動、学校生活を頑張ることほどつらいことはありません。
ゴールがあってこそ人間は頑張れるもんです。よーく考えましょう!
久しぶりの全校朝礼のような気がしますね。朝もだいぶ寒くなりました。
今日は、表彰伝達と、
校長先生のお話でした。
3年生、総合的な学習の時間での主権者教育講座。
前回に引き続き、講師にNPO法人NEXT CONNEXIONの越智先生をお招きして、主権者のあるべき姿について勉強しました。
ただ何も知らずに「選挙に行こう!」と言うことの危険性や、個人が何を重んじて政治を選ぶか、「大きな政府・小さな政府」について、ワークショップを交えながら楽しく学習しました。
今日の午後、学研アソシエ学力開発事業部の波多野先生に来校いただき、「希望進路実現に向けて」という演題で、小論文や志望理由書頭の書き方、準備の仕方について、講演をしていただきました。
2年生を対象にした前半では、小論文を学ぶ意義や目的、受験生に求められる力、構成・表現・表記に関する注意点、要約の手順等についてお話しいただきました。
3年生の一部生徒も加わった後半では、小論文の採点ポイント、社会問題に対する関心の重要性、志望理由書で求められることや準備の大切さ、作成上の注意点等について、具体例をまじえながら教えていただきました。
講演会後は、3年生の希望生徒に、個別に助言・指導をしていただきました。
川之江地区のお祭りも終わり、町が静けさを取り戻しています。
…と思ったら、学校近辺で何やら重機の音。
かつて多くの川高生がお世話になった「ぎょーすー」こと、学校前の業務スーパー。
昨年店舗が移転して営業を終えていたのですが、いまその建物跡も取り壊しが進んでいます。
学校前のマンションの色も変わり、サンクスはファミリーマートになり、学校西側の道は広く整備され…
時代の移り変わりを感じます。
10月初旬の生徒「金木犀の香りがするなぁ。秋だなぁ。」
転勤してきた頃、「ここの生徒はロマンチックだな」なんて思ったもんですが、この香りはお祭りの合図なんですね。
学校の金木犀は、昨日の大雨で花が落ちてしまいました。地面がオレンジに染まって、これもまた趣のある風景。
話が逸れました。今日で2学期中間考査が終了です。川之江地区は明日から3日間お祭りです。
テスト終了の解放感とお祭りへの期待感でアゲアゲな人もいるようですが、羽目を外さないように!
生徒課長の篠原先生から、お祭りに関する注意がありました。
11月13日(火)・14(水)に、愛媛県立川之江高等学校創立110周年記念文化祭が開催されます。
その一環として、13日(火)に本校体育館にて、記念式と記念講演会および「川之江AI(愛)フォーラム」を開催します。
●創立110周年記念講演
演題: 「いちばんやさしいAI超入門」
講師: 大西可奈子 氏(平成14年度卒業生)
NTTドコモ サービスイノベーション部 第1サービス開発担当主査 博士(理学)
●川之江AI(愛)フォーラム
出演者: 大西可奈子 氏
NTTドコモ サービスイノベーション部第1サービス開発担当主査
吉田 広 氏
国立大学法人愛媛大学 愛媛大学ミュージアム 准教授
宇田 哲也 氏
国立大学法人京都大学工学研究科材料工学専攻 教授
越智 茂 氏
愛媛県立川之江高等学校 野球部コーチ
保護者の皆様、地域の皆様、お気軽にお越しください。
なお、記念式典・記念文化祭の行われる13日(火)・14日(水)は、両日とも校内に駐車場がありません。
お車でお越しの際は、旧ママイ駐車場または川之江体育館駐車場をご利用ください。
体育祭のときに、周辺の施設や店舗からマナーの悪い駐車についてご指摘をいただいております。
ご協力の程、どうかよろしくお願いいたします。