部活動
文化部の祭典・愛媛県高等学校総合文化祭。
通称「高文祭」が、16日(金)に開幕しました!

開会式にあたる総合フェスティバルに出演するバトン部と吹奏楽部は、木曜日の午後川之江を出発しました。

そして金曜日、松山市のひめぎんホールにて行われた総合フェスティバル。

吹奏楽部・バトン部合同の演技を披露してまいりましたー!
愛媛県高等学校総合文化祭は、16日〜18日の間、県民総合文化祭の一環として、おもに松山市内各所にて開催されています。
お時間のある方、ぜひお越しになって、川高文化部の活躍をご覧ください!
学校生活
昨日に引き続き、創立110周年行事の2日目。盛大に挙行されました!

●記念コンサート




シンガーソングライターの松本隆博さんをお招きして、歌とトークの講演ライブが行われました!
●各団体展示・催物


コンサート後は文化祭本番。各部活動やクラスによる展示や催物の時間。


3年ぶりにリアル金魚すくいが登場!2年生有志のお化け屋敷も長い行列で大人気。


文化部だって負けてません。書道部では井川先生も参戦して書道パフォーマンスを披露。


「うわ先生若っか!」110周年を記念して、歴代の卒業アルバムや生徒会誌「門」も展示されました。


おなじみ新聞部の先生情報赤裸々暴露コーナー!催物にeスポーツというのも、時代を象徴していて面白いです。


文芸部は部誌を配布。演劇部の体育館での公演も人気です。


献血にPTAバザーも毎度おなじみ。カレーライスはかつて第2体育館にあった食堂を思い出す懐かしの味。
ここに載せきれない団体の催物もたくさんあったのですが、どの団体も110周年を飾るにふさわしい趣向を凝らした展示でした!
この2日間、川高にお越しくださいました皆様、ありがとうございました!
学校生活
本日、愛媛県立川之江高等学校創立110周年記念式と記念講演、そして文化部全体発表が挙行されました。
●創立110周年記念式




多数の来賓をお招きして、厳かな雰囲気の中記念式が行われました。
●創立110周年記念講演


講師に2002年卒の大西可奈子さん(NTTドコモサービスイノベーション部第1サービス開発担当主査)をお招きして、「いちばんやさしいAI超入門」を演題にお話いただきました。
●川之江AIフォーラム


川之江先輩塾の皆さんと、新・旧生徒会長をパネリストとして、AIのこれからについて公開討論会が行われました。
●文化部全体発表


放送部はラジオドラマ「入れ替わり大作戦」の放送。ウェブでお送りできないのが残念…
幕間の進行やつなぎは、生徒会がお送りします。


続いてバトン部。注目は「早着替え」。ダンスのキレは当然川高イチ!


飛び入り参加の3年生パフォーマンスに、おなじみ大野先生のトーク。




ラストはおなじみ吹奏楽部。110周年の節目に同窓生の深川先生が大活躍!っていうのがいいじゃないですか。
今年も先生方が続々出場。多分県内随一の先生出場人数を誇るのが川高文化祭の特徴。来年もお楽しみに!
部活動
老人福祉施設・樋谷荘などがある上分町の社会福祉法人愛美会を会場に開催される「愛美会まつり」。

ボランティアスタッフとして多くの川高生が参加していますが、吹奏楽部・バトン部も参上!
多くの方々に演技・演奏を見て楽しんでもらいました!

おまけ。演奏を終えて帰校後、疲れ果ててお互いにもたれかかって固まる吹奏楽部。
「楽器を全部4階に運ぶのがしんどーーーい」そうです。
今年は11月に文化祭、そしてすぐに高文祭と、今月は多忙ですからねぇ…お疲れ様です
学校生活
寒くなると辛くなるのが朝。5分前集合の全校朝礼です。

今朝は、来週末に開催される愛媛県高等学校総合文化祭、いわゆる高文祭の壮行会でした。

代表謝辞は美術部の石川くん。
文化部にとっての県総体、作品や演技を多くの人に見てもらって、川高ここにあり!を見せつけてきてください!
学校生活
放課後の記念館前。

今日は愛媛県知事選挙の期日前投票所が、記念館に開設されました。

川高では、3年生のうち約150人が有権者として投票をする権利を持っています。

9月の生徒会長選挙で投票のやり方は予習済み。清き一票、投じました!
本投票日は11月18日。
この記事を見ている有権者の皆さん、選挙行きましょうね!
学校生活
今週は、先生の間でも「相互授業参観週間」といって、お互いの授業を見て自分の授業を改善しよう!という週間でもあります。

そして今日は公開授業参観日。教室の後ろに参観者の姿あり。生徒はちょっと緊張?です。
いつも通りでいいのよー…って、午後の授業は「いつも通り」だと都合が悪い人もいるのかな?

今日は、1年生の3クラスについて、中高授業研修会も行われています。

英語・数学・国語の授業について、中学校の先生に参観してもらいます。

中学校と高校で相互に授業を見合うことによって、教える内容のすり合わせや、お互いの学校で目指すべき指導内容について確認を行うことができるいい機会になっています。
学校生活
2年生は総合的な学習の時間に、体育館において、「献血セミナー」を受講しました。

日本赤十字社と川之江ライオンズクラブの主催によるもので、講師である愛媛県赤十字血液センター推進課の稲井様から献血の流れ・種類・現状等について説明をしていただきました。

また、献血によって命を救われた方のお話を中心としたビデオを視聴しました。
ここ数年は文化祭に献血車が来てくれています。
2年生は献血できる人がまだそんなに多くありませんが、来年はぜひやってみましょう!
3年生は献血ができる人が多いです。今年の文化祭で献血を希望する人は、承諾書を担任の先生に提出してくださいね。
校外活動
11/4(日)、お天気にも恵まれ、PTA研修旅行を実施しました。

今回は高知方面へ。移動が少ない分、見に行ける場所が多くて充実!

自由民権記念館、志国高知幕末維新博・高知城歴史博物館・高木酒造等、充実した研修を行うことができました。

また、かつお藁焼き体験や食事、あるいはバス内等においての歓談を通して、PTA会員相互の親睦をさらに深めることができました。