令和6年度 地域ふれあい体験講座に行ってきました。
2024年12月9日 04時18分12月8日(日)に、川之江北中学校と川之江南中学校で開催された「地域ふれあい体験講座」に、バトン部、空手道部、書道部の皆さんが出向き、中学生にそれぞれの魅力を伝えました。
12月8日(日)に、川之江北中学校と川之江南中学校で開催された「地域ふれあい体験講座」に、バトン部、空手道部、書道部の皆さんが出向き、中学生にそれぞれの魅力を伝えました。
12月4日(水)、第2学期クラスマッチの1日目を行いました。
今回は男子はサッカー(8分✕3ピリオド制)、女子はバスケットボール(5分✕4クオーター制)です。
1日目の今日は予選として4つのブロックに分かれ、トーナメント形式で各ブロック内の順位を競いました。
明日は本戦として各順位別ブロックでトーナメントを実施し、順位決定を行います。
クラスマッチ11月29日(金)、川之江北中学校3年生の皆様に本校体育館においでいただき、「川高生による活動発表会」を開催しました。
本校の生徒が活動成果や研究成果、大学の総合型選抜に向けてのプレゼンテーションを発表することで、地元中学生や中学校の先生方に本校生徒の成長を確認していただき、志望校決定の一助としていただきました。
本校生徒にとってもプレゼン能力の向上のための貴重な機会となりました。
12月3日(火)の第5限に、101ホームルームで、令和6年度「愛媛県がん教育推進事業モデル校公開授業」が開催されました。県下各地から、小中高併せて20名超の先生方が来校されました。
11月29日(金)、考査終了後、学年集会が行われました。
1年生は源代先生が「体験の重要性」についてお話をしてくださいました。
4月に入学後、だんだん高校生らしくなってレベルアップしてきたと思うが、やらなくてはいけないことだけをしていたのでは、自分の経験値は上がらない。自分から主体的、積極的にさまざまなことを経験してほしい。本校はボランティア活動や、先輩塾など経験できることがたくさんある。与えられる機会が多いのにそれを逃すことはもったいない。「チャンスの神様は毛が3本しかない」と言うが、それをつかめるのはきちんと準備してきた人であって、自分から動かないとつかめない。まずは「やってみよう」と自分から飛び込んでいくことが大切だ。それは自分のプラスになるし、「誰かしてくれないか?」と投げかけられた嫌なことを自分から行うことは周りの友人を助けることにもつながる。経験値を増やしていこう。と話をして下さいました。
「やってみよう」というチャレンジの気持ちを持ち、これからの学校生活を積極的に送れるようにがんばっていきましょう。
11月21日(金)に、校長室で、税に関する作文の表彰式を行いました。
11月14~17日に開催された愛媛県高等学校文化祭に、本校から書道部、美術部、吹奏楽部、放送部、報道部(写真部門)、バトン部、演劇部、日本文化部(日本音楽部門)の8つの部が参加(出場・出品)しました。
バトン部はマーチングバンド・バトントワリング部門において優秀賞を受賞し、来年度の全国高等学校総合文化祭への出場権を獲得しました。
令和6年度 校内読書感想文コンクール 特選作品を、SHRで朗読してもらいました。
11月15日(金)、四国中央市議会議員選挙の期日前投票所が本校の百周年記念館に設置され、生徒、教職員が投票を行いました。