学校生活
7月20日(水)、終業式を実施しました。
松木校長式辞

・多くの部が、それぞれの立場で輝いたことが素晴らしい。様々な経験を通して心を鍛え、大きく成長することができる。
・「心を開いて相手と向き合い、相手のことを考えながら接する」という意味で気持ちの良い挨拶を、校内だけでなく校外でも地域の人々にできている人が多く、うれしく思う。
・「好奇心や疑問を持っていろいろなことにチャレンジする」ことができたか自問し、継続して取り組んでほしい。
・担任の先生や部活動の顧問の先生からの助言について時間を取って考え、それに対する自分なりの考え、答えを出してほしい。心を開いて素直な気持ちで実行してほしい。
・自分を成長させるためにずっと継続できることを続けていってほしい。
・清掃については、美しさを保つために頑張ってくれており、素晴らしい。
・3年生は自分の進路を決める大きな分岐点にさしかかっているが、夢に向かってやるべきことを継続して進路実現を果たしてほしい。
・川之江高校の主役は皆さん一人一人であることを改めて心に留めておいてほしい。
校歌静聴
式後には深川教務課長からお話がありました。
・1学期の間、自分が納得できる成果を上げることができたか、もう少し頑張れたのではないか、自分に問いかけ、今後につなげてほしい。
・夏休みの課題にはおおざっぱでよいので自分でしっかりと計画を立て、実行してほしい。
・自分のレベルアップのためにできることに継続して取り組んでほしい。
部活動集会では外山特活課長からお話がありました。

・熱中症を防ぐために、部として全員に気を配りながら、無理をせず、早めの対応をしてほしい。
・飲食を伴う密集状態がコロナ感染拡大につながりやすいので、十分注意をしてほしい。
・部室や活動場所の清掃、校内全体の美化に取り組んでほしい。
・挨拶を始め細かいことをしっかりとチームとして実行し、学校のリーダーとして活躍してほしい。
学校生活
7月20日(水)、全国大会に出場する4つの部の壮行会を実施しました。
全国高等学校総合体育大会出場
陸上競技 走高跳 星川
空手道 男子団体組手 渡邉・日野・廣岡・岡本
男子個人組手 渡邉・日野・廣岡
女子個人組手 角川
水泳 男子200m背泳ぎ 藤原
書道パフォーマンス甲子園本戦出場
書道部
松木校長激励のことば

・冷静さを失わず、平常心で臨んで下さい。
・「川之江高校ここにあり」と知らしめられるよう、全力で活躍してください。
友安生徒会長激励のことば

・皆さんの集大成を存分に発揮して下さい。
・悔いの残らないよう最高のパフォーマンスをしてきて下さい。
選手代表挨拶

陸上競技部 星川
・悔いのないよう、これまでにない最高の跳躍をしてきます。
・今まで支えてくれた両親や顧問の先生、一緒に頑張ってきた仲間に恩返しができるように全力を出してきます。
空手道部 渡邉
・地元での開催なので、プレッシャーに負けず、いつも通りの最高のパフォーマンスができるよう頑張ってきます。
・支えて下さっている方々、補助としてきてくれる川之江高校生に感謝の気持ちを忘れず、一勝でも多く勝てるように頑張ってきます。
水泳部 藤原
・緊張する場面でもしっかりベストを出せるように頑張ってきます。
・四国、愛媛県、四国中央市、川之江高校の代表として精一杯頑張ってきます。
書道部 西岡
・今回のテーマは「愛」です。私たちが「愛」について深く考え、導き出した答えを美しく表現してきます。
・南海放送で中継もありますので、テレビを通して応援よろしく御願いします。
全校生徒、教職員が大きな拍手で激励しました。

学校生活
7月19日(火)、非行防止教室を行いました。


四国中央警察署から交通課上席係長の近藤豪紀様、四国中央市役所から市民くらしの相談室長の青木祐也様をお招きし、
講話をしていただきました。
近藤様からは、薬物乱用防止について、及びSNSに関わる諸問題について、青木様からは、成人年齢引き下げによる少年法の改正や諸問題についてお話しくださいました。
私たち高校生と同世代のものが、この愛媛県でも薬物の乱用で検挙されていると知り、身近なところにも薬物が潜んでいると感じました。
SNSにおけるトラブルは、自分が意図していない場合でも起こっており、正しく理解し、問題に巻き込まれないようにしなければならないと思いました。
現高校3年生からは、18歳成人が適用されることから、生徒たちは、大人としての自覚、契約におけるトラブルなどを真剣に学んでいました。
部活動
7月19日(火)、表彰式を実施しました。

県高校総体水泳
男子200m背泳ぎ 1位 藤原
男子100m背泳ぎ 2位 藤原
四国大会水泳
男子200m背泳ぎ 2位 藤原
四国大会空手道
男子団体組手 2位 代表 渡邉
四国大会ボクシング
男子ライト級Bパート 1位 石川
書道部
書道パフォーマンス甲子園四国ブロック 4位 代表 西岡
部活動
7月16日(土)、17日(日)に実施された水泳の四国高校選手権大会において、男子200m背泳ぎで藤原さんが2位に輝き、インターハイへの出場権を獲得しました。
インターハイは8月中旬に高知市で開催されます。
藤原さんは男子100m背泳ぎでも4位に入りました。
また男子200mバタフライで内田さんが6位入賞を果たしました。
部活動
7月15日(金)、西条市ひうち球場において行われた全国高等学校野球選手権大会愛媛大会3回戦において、本校野球部は帝京第五高校に0-7で敗れ、昨夏(ベスト4)に続いての準々決勝への進出はなりませんでした。
悔しい敗戦となりましたが、捲土重来、新チームで一層練習に励み、甲子園出場を目指します。
応援ありがとうございました。
日頃より本校への温かい応援とたくさんのご支援をいただきありがとうございます。
現在、野球部は第104回全国高等学校野球選手権愛媛大会期間中であります。
本日は、野球部一同の選手権大会への意気込みを載せさせていただきます。
7月15日(金)には12時45分から西条ひうち球場で帝京第五高校と対戦します。
引き続き応援宜しくお願い致します。

校外活動
7月9日(土)、10日(日)に新宮茶を使った手漉き和紙体験というイベントの運営補助を行いました。
四国中央市の名産品である和紙に新宮茶を混ぜ込んで、お茶の香りと色のついた和紙ができました。
参加していただいたお客さんとも楽しく触れ合うことができ、地元の魅力を再発信できたと思います。



7月14日付け愛媛新聞第9面に、同イベントに関する記事が掲載されています。
転載許可番号:d20220714-02

学校生活
7月12日(火)、クラスマッチに引き続き、体育祭の結団式を行いました。
今年度は各学年とも5クラスになったことに伴い、5団編成で実施されます。
昨年度までの青嵐・赤光・黄道に紫苑と緑星が加わります。
今から30年ほど前、1学年が11or10クラスだった時代の記憶が蘇るという方もいらっしゃるかもしれません。



学校生活
7月12日(火)、クラスマッチ第2日を行いました。
第1日のブロック別予選の結果に基づき予選1位4クラスによる決勝トーナメント及び予選2位・3位・4位クラスによる順位決定戦を行い、クラスの団結を深めました。
女子決勝305VS202

第1セットは305が先取するも、

第2セットは202が奪取
最終セットマッチポイント 305のエースアタッカーのスパイクで


305が優勝!
男子決勝302VS305


堅守が光る302


最後はセンターのナイスキャッチで302が優勝!
ちなみに3位は304、4位が301と3年生の強さが光りました。
304と教員チームによるExhibition Match



