6月30日(木)期末考査終了後、学年集会が行われ、小池先生が「集中力」についてお話をしてくださいました。
[集中力が続かない時]
① 身の回りの環境が整っていない時
・勉強しないといけないのにスマホやゲームなど気になるものが周りにある。
・メリハリをつけて勉強するにはタイマーの活用も効果的である。
② 生活習慣が乱れている時
・質のよい睡眠を心がける。眠いときは15分程度仮眠をとる。
・10分ほどの適度な運動をする
・勉強して疲れた時にはブドウ糖(甘い物)をとる。
・これらは眠気の防止、記憶力のアップにつながる。
③ 長時間同じ事をする時
・時間を決めて勉強する。
・場所を変えて勉強する。(自習室や図書館など)
[集中力を高める方法]
① 成功パターンを考える。
② 目標を立てる。
③ イヤホンで音楽を聴く
④ 部屋の温度を低めに設定する。(夏は25度、冬は22度くらい)
様々な方法があるので、自分で工夫することが大切である。

集中すると勉強でもスポーツの場面でも効率が上がったり、思わぬ好結果が出ます。逆に「ながら勉強」は、一つのことに集中していないため、終わったあとの充実感や達成感を得られません。集中力を高めるために、自分でどう工夫するか?小池先生が教えてくださったことを参考に、早速実施してみましょう。
本日6月23日(木)から1か月後、いよいよ「躍動の青い力 四国総体2022」が開幕します。
昼休みの校内放送を利用し、インターハイ推進委員会のみなさんが四国総体(四国で行われる全国高校総体)のPR活動を行いました。

四国中央市では、8月17日(水)~20日(土)の4日間、伊予三島運動公園体育館で空手道競技が開催されます。
本校からは選手だけでなく多くの生徒がボランティアとして参加します。
選手・スタッフ一丸となって大会を盛り上げていきましょう。
6月22日(水)、愛媛新聞社の方々に取材やカメラ撮影についてご指導していただき、インターハイ推進委員会のみなさんが空手道部にインタビューをしました。



部活動
6月22日付け愛媛新聞第20面に、本校野球部の紹介記事が掲載されています。
転載許可番号:d20220622-01

校外活動
6月18,19日に行われたボクシング四国高校選手権男子ライト級Bパート(各県2位グループ)において、石川さんが準決勝、決勝戦で快勝し、優勝しました。
準決勝

決勝

表彰式

部活動
6月19日に行われた空手道四国総体男子団体組手において、本校空手道部が準優勝に輝きました。
個人組手においては男子3名(日野、渡邉、廣岡)、女子1名〈角川)が出場しましたが、上位進出はなりませんでした。
インターハイは8月中旬に伊予三島運動公園体育館において実施されます。
男子団体組手
1回戦 川之江3-2徳島科学技術
準決勝 川之江3-2高知工業
決 勝 川之江0-1高松中央
6月20日付け愛媛新聞第20面に記事が掲載されています。
転載許可番号:d20220620-07

部活動
6月19日(日)、県総体水泳競技第2日において、本校水泳部が第1日に引き続き活躍しました。
男子100m背泳ぎ 2位 藤原
男子100mバタフライ 8位 岡本
男子100mバタフライ 4位 内田
男子4×100mメドレーリレー 7位 藤原、寺尾、内田、岡本、(宇田、内田)
女子 100m背泳ぎ 5位 内田
女子 100m平泳ぎ 8位 長野
以上、四国大会出場権獲得