家庭クラブ通信7月号

2020年7月14日 08時00分
学校生活

家庭クラブ通信7月号が発行されました。

こちら(pdfファイル) をクリックしてください。

先輩塾

2020年7月13日 15時20分

7月11日付け愛媛新聞第8面に、本校の「川之江先輩塾」の取り組みについての記事が掲載されていますので、御覧ください。

転載許可番号:d20200713-01

 

7月11日、12日の模擬試験について

2020年7月10日 13時46分
事務室より

・7月11日(土)の登校時に警報が発表されていない場合は、予定通り実施します。 

・7月11日(土)の午前9:00までに警報が解除された場合、12:00から模擬試験を実施します。

 (昼食を済ませておくこと)

・7月11日(土)の午前9:00の時点で警報が発表されている場合

 【1・2年生】

   7月11日(土)の模擬試験を12日(日)に延期して実施します。

  【3年生】

   7月11日(土)の模擬試験は中止します。

   7月12日(日)の模擬試験を次のように変更して実施します。

 8:2510:05国語(100分)
10:1511:55英語(100分)
12:0513:05地歴(60分)
13:0513:40昼食(35分)
理系   
13:4014:40化学(60分)
14:4015:40物理/生物(60分)
15:5017:30数学Y/X(100分)
15:5017:50数学Z(120分)
文系   
13:4014:40理科基礎2教科(60分)
14:5015:50公民(60分)
16:0017:40

数学Y/X(100分)

 

※7月12日(日)の午前9:00に警報が発表されている場合は、その日の摸試は中止します。

 解除された場合は12:00から摸試を実施します。
 

7月8日(水)の予定について

2020年7月8日 08時42分
連絡事項

午前6時30分の時点で、四国中央市に「大雨警報」が出されていたので、午前中は自宅待機とします。

午前8時20分過ぎに警報が解除されたので、午後2時からSHRを行い、清掃と考査を行います。

時程は以下の通りです。

 14:00~14:15 SHR

 14:20~14:30 清掃

 14:45~15:35 1限

 15:50~16:40 2限(考査後は、放課とします)

土砂災害等、安全面に十分注意して登校してください。

市外在住の生徒で、居住地域のみ「警報」が出ている場合は、学校まで連絡してください。

7月8日(水)警報発表時の対応について

2020年7月7日 18時35分

午前6時30分の時点で、四国中央市に「警報」(暴風、大雨、洪水、特別警報のいずれか)が出ていなければ、通常の日程で考査を行います。

 

午前6時30分の時点で「警報」が出ていれば、午前中は自宅待機とします。

 

 

正午の時点で「警報」が出ていなければ、午後2時からSHRを行い、清掃と考査を行います。時程は以下の通りです。

 14:00~14:15 SHR

 14:20~14:30 清掃

 14:45~15:35 1限

 15:50~16:40 2限(考査後は、放課とします)

 正午の時点で「警報」が出ていれば、休校とし、8日(水)の予定は全て9日(木)に延期します。

 ※市外在住の生徒で、居住地域のみ「警報」が出ている場合は、学校まで連絡してください。

 

就職説明会

2020年6月30日 17時17分

6月30日(火)の放課後に、3年生の就職希望者と保護者を対象に、就職説明会を実施しました。

大西校長の挨拶の後、ハローワーク四国中央の担当者の方から就職に関する説明を行っていただきました。

その後、本校進路課就職係、進路課長から、就職に対する心構えや日程、手続き、提出書類等について説明を行いました。

全体会が終了した後は、HR担任との懇談が行われました。

より充実した人生にするために、しっかりと考えて選択し、準備をしていきましょう。

3年生の引退試合が行われました。

2020年6月29日 16時53分
部活動

新型コロナウィルス感染症の影響で中止となった県総体の代替試合が27日から行われます。

27日はバスケットの男女の試合が、男子は、新居浜工業高校を会場に、女子は西条西部体育館を会場に行われました。

チームメイトとの最後の試合を一人一人がかみしめている様子でした。

28日は、男子テニス、女子バレーボールの試合が、東予運動公園、今治南高校を会場に行われました。

保護者の皆さんも試合を観戦され、子どもたちの足あとを温かく見守っている姿が印象的でした。 

残念ながら、27日に予定されていたソフトボールの試合は降雨のため中止になりました。

どの会場も運営の皆さんが、コロナウィルス感染症の万全の対策をとっていただいていました。

出場した選手からは口々に、試合ができる喜び、周囲への感謝の気持ちを話してくれました。

【27日】

男子バスケットボール

女子バスケットボール

【28日】

男子テニス

女子バレーボール

 

 

 

書道用半紙等を寄贈していただきました

2020年6月25日 12時32分

本校の卒業生である石村知則様より書道用半紙と硯箱を寄贈していただきました。書道部の活動や書道の授業で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

第1回川之江先輩塾

2020年6月23日 17時03分

6月23日(火)の総合的な探究の時間に、今年度第1回の川之江先輩塾を実施しました。

1年生は体育館に集合し、地域協働学習として、本校の卒業生で地元の企業で働いておられる5名の方々によるパネルディスカッションを実施しました。各パネリストから高校時代の学びが現在につながっている経験や学ぶことの大切さ、地域で働くことの喜びや課題等についてお話しいただいた後、コーディネーターの高橋学年主任(本校の卒業生)から補足質問があり、その後質疑応答の時間が持たれました。

(参加いただいたパネリストの方々)

・山本淑子様(四国中央テレビ)

・越智茂様(ソニー生命株式会社)

・鈴木健様(自然薬本舗鈴木薬局)

・星川葵様(株式会社ゴークラ)

・石川克晴様(江南ラミネート株式会社、川之江先輩塾副会長)

 

2年生は各ホームルーム教室においてZOOMを用いて、本校の卒業生で大学で教鞭を執られている3名の方々による出前授業を実施しました。各先生から大学での最先端の研究内容や大学での研究方法等をお話しいただいた後、コーディネーターの小池学年主任の司会により質疑応答の時間が持たれました。

(参加いただいた先生方)

・吉田広先生(愛媛大学ミュージアム・准教授)

・石村大輔先生(首都大学東京東京都市環境学部・助教)

・宇田哲也先生(京都大学工学研究科・教授)

 

先輩方から直接お話をいただくことにより、学ぶことへの関心や意欲が高まり、地域における探究や調査活動のヒントをいただくことができ、貴重な時間となりました。

 

人権・同和教育ホームルーム活動焦点授業

2020年6月18日 17時23分

6月18日(木)に、人権・同和教育ホームルーム活動の焦点授業が行われました。

各学年1クラスでの授業を学年団の教員が参観し、授業後に研究協議を行いました。

どの学年も人権・同和問題の解決に向けて、生徒が真剣に取り組めていました。

3年生(306HR)は「確かな進路保証のために」という主題で、特に面接試験での差別につながる質問への対応やその解消に向けての取り組みについて学習しました。

模擬面接や資料を通して、一人一人の生徒が真剣に考え、自分の言葉で自分の考えを表現していました。

本人の能力や適性とは無関係の不適切な質問かどうか判断する力を身につけ、自信を持って対応することにより、すべての人の人権が尊重される社会をつくろうという意欲が高まりました。

 

2年生は、人権獲得の歴史①-部落差別の起こりと渋染め一揆ーというテーマで学習しました。

1年生は、自分の周りに目を向けようー排除から共生へーというテーマでハンセン病を教材に学習しました。