「川高ウォッチング4」
2022年9月15日 12時08分「川高ウォッチング4」
今年度も生徒たちがいろいろな活動を通して「輝いた姿」を見せてくれています。
部活動等において全国大会出場を果たした生徒たちの活躍の様子を地域の方々に知ってもらうため、川之江高校西側の交差点に面した壁際に新たな掲示板を設置しました。今までも垂れ幕を設置していましたが、見えにくいこともありこの場所に新たに設置しました。今後の生徒たちの活躍に注目願います。
「川高ウォッチング4」
今年度も生徒たちがいろいろな活動を通して「輝いた姿」を見せてくれています。
部活動等において全国大会出場を果たした生徒たちの活躍の様子を地域の方々に知ってもらうため、川之江高校西側の交差点に面した壁際に新たな掲示板を設置しました。今までも垂れ幕を設置していましたが、見えにくいこともありこの場所に新たに設置しました。今後の生徒たちの活躍に注目願います。
9月10,11日にソフトテニス県高校新人大会東予地区大会が開催され、女子個人において德永・星川ペアが2位に輝きました。
女子団体においても県大会出場権を獲得しました。
9月13日(火)に、あかがねミュージアムにて、総合文化祭演劇部門東予地区大会の打ち合わせが行われました。あかがねミュージアムのスタッフの方から、照明や音響についての説明をしてもらい、理想の演技に近づけるためのアドバイスをいただきました。東予地区大会は、無観客での実施となりますが、9月18日(日)に開催されます。今回の打ち合わせで確認したことを活かして、本番に向けての追い込み、頑張ります!
9月8日(木)、「百折不撓 ~燃えろ魂 輝け青春」をテーマに、第73回体育祭を実施しました。
絶好の曇天にも恵まれ、さわやかで、心に残る一日となりました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度も縮小した形での実施でしたが、どの団、生徒も全力で競技や係の仕事に取り組み、すばらしい体育祭でした。
昨年度までは三つの団に分かれていましたが、今年度は各学年1クラスずつで構成された5つの団で競いました。
そのこともありアーチは製作せず、代わりに団Tシャツの披露・審査を行いました。
各競技、団Tシャツ、応援合戦、総合得点において紙一重の差で順位はつきましたが、どの団も輝いていました。
総合優勝 黄道(304,201,101)
応援合戦優勝 黄道
団Tシャツ優勝 緑星
(掲載が遅くなりました。)
8月23日(火)、本校3年生の有志が「えひめSDGs甲子園」に参加しました。
本校生徒は、不要な紙の再利用方法の検討を行い、裏紙を使ったノート作りやSDGsのPR活動を行ったことを発表しました。
他校の生徒もクラウドファンディングを行ったり、防災ゲームを考えたりするなど、オリジナリティあふれる取組ばかりで、今後の活動を行うにあたって大きな刺激となりました。
9月5日(月)、天候予測からの判断で急遽体育祭の予行を行いました。
一部の種目については予選として実施しました。
体育祭本番は8日(木)に実施の予定です。
来週に控えている体育祭の各団旗が完成しました。今年から緑、紫の2色が加わり、5団編成に変更になりました。今まで以上に色彩豊かになり、準備段階から活気が増しています。
6月~8月、家庭科技術検定(被服、食物、保育)が実施されました。
食物検定、保育検定には、上級にも意欲的に取り組めました。合格者の皆さん、おめでとうございます!
8月4日、愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会が行われ、本校から2名の家庭クラブ役員が参加しました。久しぶりに対面での開催となる予定でしたが、新型コロナ感染症の拡大を受け、会場とオンラインを組み合わせたハイブリッド方式での実施となり、本校はオンラインでの参加となりました。ホームプロジェクト、学校家庭クラブ活動の研究発表を視聴した後、「いつでもどこでもリフレッシュ」と題した研修会を行い、脳トレを意識した運動を行いました。
研究発表では、課題を見つけ、その改善に向けて実行し、実行している中で、更に課題を見つけ、専門家にアドバイスをもらうなどして工夫していると感じました。ホームプロジェクト、学校家庭クラブ活動ともにSDGsを取り入れた研究が多く、身近な問題として考えることができました。